عربي English עברית Deutsch Italiano 中文 Español Français Русский Indonesia Português Nederlands हिन्दी 日本の
Knowing Allah
  
  

セクション 記事
追加の日付 2014-12-14 12:43:25
再生回数 923
友人に送る 印刷 記事のワードファイルをダウンロード シェア Bookmark and Share

   

それではモーゼとヒドルの物語に戻りましょう。彼らが川を渡ると一人の男児がおり、ヒドルは意図的に彼を殺してしまいました。モーゼはどうしてそのようなこと出来るのかと ヒドルを問いただしました。男児は何もしていないのに、ヒドルは突然彼を殺したのです。ヒドルによると、その子には敬虔な両親がいて、もしその子が育てば 両親にとって手の負えない存在となり、彼らは不信仰に陥ってしまう(ことを神はご存知である)ため、神は男児の死を命じたのだとモーゼに説明しました。


もちろん、両親は男児死をると嘆悲しみましたしかしながら神は、彼らにとってより良い敬虔な子供を彼らへ授けられました。その子は親孝行のとても良い子でしたが、両親は長男を亡くしたことから常に心に穴が開いたかのようでした。しかし審判の日、彼らは神の御前に立ち、かれにより長男の命が奪われた理由が明らかにされ、彼らはその時全てを理解して神を称賛することになるでしょう。


たちの人生の性質とはこういったものなのです。私たちの人生には様々な出来事があります。それらの中にはマイナスに映るものや、私たちの人生における内面的平和への障壁となるようなものがあります。なぜなら私たちはそれらが起こった理由を理解しないからです。しかしそれらはへと追いやられねばなりません。


それらは神によるものであり、私たちはそういった出来事の背後にある英知に気付かなかったとしても、究極的に善いことがあるのだと信じなければなりません。それから初めて、コントロール出来る事柄に取りかかることが出来ます。まずそれらを特定し、次なる大きなステップとしてそれらの障壁を除去するためへの解決案を構築していくのです。そのためには自分を変えていくことが大きなポイントです。なぜなら神はこのように仰られているからです:


“本当に神は、人が自ら変えない限り、決して人(の運命)を変えられない。”(クルアーン 13:11

これはたちがコントロール出来る範疇のものです。私たちは忍耐でさえ養うことが出来ますが、一般的にそれは生まれつきのものであると信じ込まれています。


あるが預言者(彼神の称賛あれ)のもとを訪れ、彼が天国行くためにはが必要かを尋ねたところ、預言者は彼言いました“怒らないことだ”(サヒーフ・アル=ブハーリー)


その男性は怒りやすい性格の人物であったため、預言者はにそういった性質をめなければならないと告げたのですゆえに自分の性格や性質を変えるということは可能なのです。


また預言者は言われました:“誰であれ、(忍耐深くあろうと望)忍耐深いる舞いをすれば、神はに忍耐をお授けになるだろう


これはサヒーフ・アル=ブハーリーに収録されています。これは、生まれつき忍耐深くはない人も、忍耐深くなることが出来ることを意味しています。

興味深いことに、西洋精神医学と心理学は、私たちに鬱憤を溜め込まずに発散させることを勧めます。なぜならもし悪感情を溜め込めばいずれは爆発してしまうからで、そうなるよりは発散させてしまったほうが良いと言うのです。

、彼らは人々が全てを発散させていると余りにも強怒りによっての小さな血管が破裂していることを発見しました。彼らは全てを発散させることが実際には危険で、有害な可能性もあることを突き止めたのです。それにより、今ではての発散は控えた方が良いと彼らは主張するのです。

預言者私たちに忍耐深くあるよう告げられたためたとえ内面では怒り心頭であっても、外面では忍耐深い人物であるように振るうべきなのです。しかしそれは人々を欺くためではなく、忍耐を形成するための一環としてなされるべきです。私たちが一貫してそうすれば、忍耐に対する外的観念は内的なものとなり、上記のハディースにあるように、結果的に忍耐が達成されることになります。そしてそれは、達成可能なことなのです

その方法の一つとして、忍耐とその達成に対、人生のの物質的要素がいかに大きな影響を及ぼしているかを認識することがげられます。


預言者はそれらの要素をどのように対処るべきであるかという件に関、次のような助言をされました


“自分よりも上の者、あるいは裕福者たちばかりを見てはならない。その代わり自分よりも下の者、あるいは不幸な者たちを見るのだ。”


な ぜなら私たちの状況がどうであろうと、私たちよりも恵まれない人々というのは必ず存在するものであるからです。これは物質主義的人生における一般的な戦略 であるべきです。昨今では物質主義が人生の重きを占めており、私たちはまるでそれに取り憑かれているかのようです。あたかも最優先されるべきものは、いか に多くのものを得ることが出来るかということであるかのようで、私たちの大半はそのことにエネルギーを使います。しかしもしやむを得ない場合は、自分の内面的平和に影響を与えない範囲でそのようにするべきでしょう。


物質主義の社会で生活するにあたり、私たちが自分たちよりも成功を収めている人々に焦点を当て続ける限り、自分の持っているものに満足することは決してありません。預言者はこう言われています:

“アダムの子孫(人類)に金塊埋めくされた谷間与えたとしてもやがて更多くのものを求めるだろう。”(サヒーフ・ムスリム)

「垣 根の向こうの芝生はより青い」ということわざがあります。多くを持つ人はより多くを求めるのです。そのように追い求めているだけでは、物質主義的世界にお いて決して満足感を得ることはないでしょう。むしろ、私たちは恵まれない人々に注意を向け、それがどんなに小さなものに見えたとしても、神によって自分に 授けられている祝福と慈悲を思い出すべきなのです。


物質主義的社会中の私たちの生活において、適切な観点定めることの一助となる言葉、預言者ムハンマドはしています:


“神、現世を目的とする者諸事を混乱させ、その眼前に貧困をもたらすであろう。そして彼は、神が彼のために既に定められたもの以外には、何も得はしないであろう。”(イブン・マージャ、イブン・ヒッバーン)


ゆえにもし現世最大の目標とされたのであれば、彼の行動は実結ばないものとなり、頭を切断された鶏のようにあちこちをったように駆けることになるのです。神は彼の前に貧困をもたらすため、その者がいかにお金を所有していようが、常に自らを貧しいと感じるのです。そして誰かが彼に優しかったり、微笑みかけたりするだけで、彼は人々の下心を疑うようになり、誰一人信じることも出来ず、幸せでなくなるのです。


株価市場が暴落すると、投資家自殺をみる報道目にしますある人が8億円を持っていたとして、暴落の結果5億円の損失を出し、3億円が残ったとしても、彼にとってその5億円の損はこの世の終わりのようなものなのです。神が彼の眼前に貧困をもたらしたため、彼はその後生きる意義を見出さなくなります。




                      Previous article                       Next article




Bookmark and Share


أضف تعليق